


身体の状態を診たうえで、どのツボに鍼灸をするかを確定します。
まず始めに、仰向け(うつ伏せ)になって頂き、お顔・お腹・手足・首・肩・背・腰のツボを選び、鍼灸をします。このようにして全体のバランスを整える事で自然治癒力の向上につなげ、病気になりにくい身体を作っていきます。


身体の健康状態をチェックして、筋肉をほぐし、ストレッチと治療器を加えながら関節の動きを改善します。しつこいコリや慢性的な身体の歪みを整え、全体のバランスを整えることで病気になりにくい身体を作っていきます。

ホットストーン

電気温灸器 SHOUKI

吸玉(カッピング)

皮膚面に吸玉を置き、真空吸引します。
吸引することで血液のめぐりや新陳代謝が上がり、筋肉のコリや全身の疲れを和らげていきます。
温灸器 BANSHIN

お灸

お灸の熱さを緩和させ、火傷を防ぎ、筋肉の奥まで熱を浸透させ身体を温めます。
灸頭鍼

鍼の効果とお灸の温熱刺激効果を同時に身体にあたえます。
温灸

皮膚と距離をおいて熱を加えるので、火傷の心配もなく心地良い気持ちで治療を受けられます。
低周波鍼通電療法(パルス)

筋肉の血行を良くし、頑固なコリに効果的です。
トリガーポイント療法
長い時間同じ姿勢または同じ動作を繰り返していると、筋肉に負荷がかかります。傷んだ筋肉が治る前に同じ負荷を取り過ぎると、筋肉がこわばっていき、筋肉の奥深くにできる硬結(トリガーポイント)ができていきます。そのトリガーポイントが原因になり痛みやしびれの症状を引き起こしていきます。
トリガーポイント療法は痛みの原因になる奥深くにある硬結に適切に刺激を加える事により効果を得る療法です。トリガーポイントに鍼が当たるとズーンと響きます。
この刺激がとても重要です。
運動鍼
患者様に身体が最も痛さを感じる角度まで動かして頂きます。その角度の場所へ鍼を刺して刺激を加えます。
筋肉の一番硬くなっている場所を刺激する事で、筋肉を和らげ身体の動きを良くします。
鍉鍼(ていしん)

皮膚の表面をさする程度の刺激が加えられます。身体の気の流れを調節するのに使われます。